今日の成果
日付的には昨日なんですが、「今日」で参ります。。。
今日はいろんなことがあったな~。まず、学校は全休だったので、朝からブランデンブルク協奏曲の打ち込みしたのの手直し。で、気づいたんだけど、こんだけ有名な曲だからネット上にMIDIがあるんじゃないかな~と思って探したら、案の定ありました(爆)。
で、ダウンロードして、シーケンサーソフトの「Music Studio Standard」で開いたら、Finaleで作ったMIDIと同じように、どんどん小節線からずれていくMIDIになってしまいました。どうやら、「Music Studio Standard」の方に原因があるようです。FinaleとPrint Music!には落ち度なさそうです~失礼しました。。多分MIDIの種類か設定か何か違うのかもしれないな…今度質問のBBSを探すor書き込んでみようと思います。とりあえず、本番は昨日つくった自作のMIDIで行こうと思います。
その後、「総合芸術実践」(音楽・美術・書道科合同で8人の班で「和」をテーマに作品制作の授業)の話し合い。私たちの班の制作する作品はテーマが「妖怪」というのは決まっていたのですが、それだけでは抽象的なので…と色々考えていたら。「もったいない精神」という日本的なキーワードがでてきました(笑)。とりあえずこの2つの言葉をキーワードに脚本を書いて、映像作品をつくりあげるつもりです。どうなるかはお楽しみに。
今日、友達がボイスレコーダー持ってました。なかなか音質いいですよ、これ。音楽の録音にもまぁ、許せる範囲で(結構ビックリする位の音質で)耐えられますわ。オススメします。
上の写真を見ていただくと分かりますが、” ̄L”状に線が入ってますよね、ここを開くとUSB端子になってて、パソコンでUSBフラッシュメモリとして認識します。音声はWMA形式で保存されます。もし、音声をそのままCDにしたいなら、「Rip!AudiCO Free」http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se202196.htmlなどでWAVEに変換すればOKでしょう!
さて、今日は眠いのでここまで、また明日w
| 固定リンク
「大学」カテゴリの記事
- おっぱい(2009.03.26)
- ありがと。(2009.03.09)
- よろしくお願いします、ありがとうございました。(2009.02.22)
- 卒業演奏会のお知らせ(2009.02.20)
- DAT(2009.02.19)
「音楽」カテゴリの記事
- 東京・春・音楽祭(2009.03.28)
- 『DAreflex』(コンピュータ音楽作品)解説(2009.03.07)
- バチが折れるほどの素晴らしい演奏(2009.02.06)
- まちがってH(2008.12.14)
- 【教えたいシリーズ】「楽典」を知識としてではなく実感するために(2008.10.14)
コメント