動かない後ろのワイパー
国体イメージソングに応募する曲を提出先の先生に渡してもらうため、この曲をうたってもらった歌手の家へCDを郵送。
小雨の中、車を郵便局まで走らせました。…後ろのワイパーが動きません(爆)。
そんなに見えなかった訳ではないので大丈夫でしたが、どうやらガタがきているようです。家に帰り着いてから、祖父がワイパーを持ち上げて、動くようにぐりぐりとまわしてあげたら、動くようになりました(笑)
・・・
応募曲を焼いたCD。太陽誘電の「CD-R for AUDIO」(CDR-A74GP5)を使いました。
この金色のいかにも!っていう感じのCD-Rです。この製品、今回初めて使いました。いつもオーディションとかに応募するときは、一応は安物CD-Rにはしていませんでしたが、ここまで高級品を使った事はありませんでした。といっても、実は貰い物。
友人に自分の音楽を配るときなどは、50枚で2,000円しないほどの安物CD-Rを使っているので、雲泥の差があることになります。
でも、焼いてみてびっくり。音が違うのが分かりました。こっちで焼いたほうが明らかにクリアです。デジタル信号なのに、やっぱり再現性が違うんですね。ってことは、安物CD-Rの時はいい加減に読み取ってるってことなんでしょうか(笑)。
素直におススメします。
| 固定リンク
「自動車」カテゴリの記事
- 三面ダム(新潟県村上市/旧朝日村)(2009.01.24)
- センター試験新潟大学会場・送迎抜け道(2009.01.17)
- ETC「休日昼間割引」を有効活用(2008.12.23)
- いってきまーす(2008.12.21)
- 点検をする人は、車好きというよりも家族好きなんだと思います。(2008.10.20)
「音楽」カテゴリの記事
- 東京・春・音楽祭(2009.03.28)
- 『DAreflex』(コンピュータ音楽作品)解説(2009.03.07)
- バチが折れるほどの素晴らしい演奏(2009.02.06)
- まちがってH(2008.12.14)
- 【教えたいシリーズ】「楽典」を知識としてではなく実感するために(2008.10.14)
コメント
へえ〜、CDーRの質ってやっぱり違うのですか…
50枚で2000円ていうのもまた安くてびっくりだけど。
音楽専用のってありますよね、あれって著作権分が含まれているから高くて(これも意味わからんけど)、質は専用じゃない版と変わらないって聞いたことありますがどうなんでしょう。
聞きそびれていて今頃になりました、すみません。
投稿: ぽけっと | 2007-03-03 09:21
今回は激安CD-Rと最高級CD-Rを比べた上、再生する機器もかなり昔のCDプレイヤーで、あんまり下手なCD-Rだとすぐ音飛びするようなヤツを使ったので効果が実感できたのかもしれません。
音楽専用CD-Rは「著作権料分(正確には「私的録音補償金」)が入ってるだけ高い」のもありますが、ここまで高いとそれなりに質も違うんじゃないでしょうか。音楽用CD-Rはデータ用に比べて低倍速でしか書き込みできないっていうのも理由がありそうですし。具体的にはわからないですけど(汗)。
あとは、こういう提出物は、あくまでもプレゼンなので、良い物を使った方が印象が良いだろうし、提出する方としても、縁起かつぎ的な要素がありますので、音質にそ〜んなに大げさな差はないです。
ただ経験的に言うと、安物は劣化しやすいような気がします。
投稿: 龍登 | 2007-03-03 09:58
早速にありがとうございます!
ちょうど新しいCDを作ろうとしていたときだったのでとても参考になりました。
いずれにせよ、大事なときは安物はやめましょうw
気持ち的にもね、大事なことですよね。
投稿: ぽけっと | 2007-03-03 10:17